一里塚の松  いちりづかのまつ

川跡コミュニティセンターの敷地(川跡小学校跡)にある2本の松(黒松)は,明治42年(1909)2月19日の川跡村尋常小学校新校舎落成を記念して,校庭正門前に移転植樹された一里塚の松です[3] 。江戸時代には,いまの場所から約200メートル東の松江杵築往還(当時)[4] の一里塚松でした。当時は,この一里塚松を挟んで,東には平田の美談土手,西には高浜の極楽寺付近にも一里塚松がありました[2]

2本の一里塚松は,移植されてから,既に100年以上経ちますが,元気です。地域の多くの人たちが,この松の思い出を沢山持っています。明治末の川跡村尋常小学校は,大正期には川跡村尋常高等小学校となり大正13年(1924)には新校舎が増築されました。その後は,昭和16年(1941)に出雲市川跡国民学校,戦後に出雲市立川跡小学校となり昭和52年(1977)まで続きました。昭和52年4月,川跡小学校と鳶巣小学校とが統合され,いまの北陽小学校が開校しました。

川跡小学校の跡地には,現在,川跡コミュニティセンターと北陽第2こどもクラブがあります。今でもこの2本の一里塚松は、地域の子どもから大人までみんなを見守っています。

写真1 川跡コミュニティセンター敷地にある一里塚松

ところで,街道沿いには1里(約3.92キロメートル)ごとに塚(土盛り)がおかれました。これは,織田信長から始まり,豊臣秀吉も普及させたと言われていますが,徳川家康が制度として確立しました。一里塚には目印として木が植えられました。現在,全国で16ヶ所の一里塚が史跡に指定されています[1] 。近くでは,出西(しゅっさい)・伊波野(いわの)一里塚(出雲市斐川町)、伊志見(いじみ)一里塚(松江市宍道町 しんじちょう)、安来(やすぎ)一里塚(安来市安来町)が国指定史跡になっています。

・参考資料

[1] 文化庁、「国指定文化財等データベース」、 kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index (2021年1月29日閲覧)。

[2] 石塚 尊俊、「出雲平野とその周辺」、pp.303-306、ワン・ライン、平成16年(2004)。

[3] 郷土誌川跡編集委員会、「郷土誌 川跡」、 pp.291-293 、郷土誌川跡刊行委員会、 平成3年(1991)。

[4] 島根県教育委員会編、「松江美保関往還 松江杵築往還 巡見使道 歴史の道調査報告書」、島根県歴史の道調査報告書、 第10集、 島根県教育委員会、 1999年3月。

・履歴

2019-06-07 新規登録

2021-03-07 一部修正

2021-03-08 URL修正

2021-03-30 パノラマリンク文字修正

2021-03-30 公開

・地理院地図

 地図: 地理院タイル を加工して作成
・おすすめ

 96 川跡コミュニティセンター
川跡地区のコミュニティセンターです。俗称コミセン
 44 川跡小学校跡
昭和52年に鳶巣小学校と合併し北陽小学校になった
 69 松江杵築往還
松江から平田を通り斐伊川堤防沿いに武志まで、そこから西進し高岡方面へ進む道路です
 408 松江杵築往還を歩く
松江杵築往還を西代橋から極楽寺まで歩いてみた
 131 忠魂碑
コミュニティセンター横にある戦死者のための忠魂碑(忠霊塔)です
 97 上井手川
武志大樋から武志町中野町境界、武志町荻杼町境界、荻杼町、荻杼町稲岡町境界、高岡町を通る用水路です
 378 古地図
川跡、出雲の古地図へのリンク集です
 57 武志駅
一畑電車の北松江線の無人駅です。駅舎は線路の西側。駅に接して岡田商店があります
 403 川跡ガイドの紹介
川跡ガイド紙版パンフレットの紹介です
 409 斐伊川河川敷(仮題)
斐伊川河川敷の歴史
 132 道標
竿井手川沿にあります
script:2023-01-14
build:2023-01-26 15:04:41 +0900