川跡(地名)の誕生  かわとのたんじょう

いまの出雲市川跡(かわと)地区は、中野(なかの)町、武志(たけし)町、荻杼(おぎとち)町、稲岡(いなおか)町、および高岡(たかおか)町の5つの町(地域)から構成されています。

明治初期まで、川跡地区は中野村、武志村、荻原(おぎはら)村、栃島(とちじま)村、稲岡村、高岡村に分かれていました。明治8年(1875)に、荻原村と栃島村とが合併して荻杼村が誕生しました[3]

図1 川跡地区の地図
  この地図は、出雲市長の承認を得て、同市発行の地図を使用し、作成したものである。

明治22年(1889)4月1日に、当時の5つの村が合併して神門(かんど)郡「川跡村」が誕生しました。このとき、「本区域ハ概シテ往古斐伊川ノ川跡タルヲ以テ川跡村トス」として村名(地名)が決まりました[2] [3]

明治29年(1896)8月に、出雲(いずも)郡、神門郡、楯縫(たてぬい)郡が統合されて簸川 (ひかわ) 郡が誕生しました[3] 。これにともなって、神門郡川跡村から簸川郡川跡村になりました。昭和16年(1941)2月11日に、今市(いまいち)町、塩冶(えんや)村、大津(おおつ)村、四絡(よつがね)村、高浜(たかはま)村、高松(たかまつ)村、川跡村、古志(こし)村の1町8村が合併して出雲町が誕生しました。続いて、昭和16年(1941)11月3日に、出雲市が誕生しました[3] 。このとき、旧村名が、いまのように町名となりました。また、 明治に誕生した地名「川跡」は、出雲市の地区名として残りました。

出雲国風土記[1] にも書かれているように、かつて斐伊川は「神門水海(かんどのみずうみ)」に流れ、日本海へとつながっていました(斐伊川の西流)。江戸時代に、現在のように宍道湖のみに流れるようになりました(斐伊川の東流)[4] 。このように、斐伊川は時代と共に流れが変化しています。川跡地区で発見されている遺跡群[5] [6] などから、弥生時代には集落があり、古墳時代には集落も増加し、その後も拡大したと考えられています。

・参考資料

[1] 秋本 吉郎校注、「風土記」、 pp.93-256(出雲国風土記)、日本古典文学大系2、岩波書店、昭和46年(1971)。

[2] 濱村 臺次郎、「簸川郡史」、昭和15年(1940)。

[3] 郷土誌川跡編纂委員会、「郷土誌川跡」、郷土誌川跡刊行委員会、平成3年(1991)。

[4] 島根大学附属図書館編、「島根の国絵図」、今井書店、2012年。

[5] 島根大学地域貢献推進協議会、「島根県遺跡データベース」、 iseki.shimane-u.ac.jp/ (2021年1月29日閲覧)。

[6] 島根県教育委員会、「島根県遺跡地図Ⅰ(増補改訂)ー出雲・隠岐編ー」、島根県教育委員会、平成15年(2003)3月。

・履歴

2019-06-19 新規登録

2020-01-06 改定1

2021-03-07 一部修正

2021-03-29 参考資料修正

2021-03-30 公開

・おすすめ

 39 荻杼
明治8年(1875) 荻原村と栃島(杼島)村が合併して荻杼村ができました
 65 出雲平野(斐川平野)
斐伊川はいつ東流するようになったか
 28 若狭土手
松江藩主京極忠高が1634-1637に若狭土手を作りました
 1 斐伊川
島根県東部を流れる一級河川です。源流は船通山です
 183 地勢自然
目次:島根半島・宍道湖・斐伊川の自然について解説
 206 川跡ビオトープ
淡水魚、水棲昆虫などが生息し、周辺の小学校等では環境教育の場として活用されていましたが、2019年で終了しました
 378 古地図
川跡、出雲の古地図へのリンク集です
 57 武志駅
一畑電車の北松江線の無人駅です。駅舎は線路の西側。駅に接して岡田商店があります
 403 川跡ガイドの紹介
川跡ガイド紙版パンフレットの紹介です
 409 斐伊川河川敷(仮題)
斐伊川河川敷の歴史
 132 道標
竿井手川沿にあります
script:2023-01-14
build:2023-01-26 15:04:41 +0900