川跡の様子  かわとのようす

川跡(かわと)は、北山山系と中国山地との間に広がる山陰地方で最大級の沖積平野である出雲平野のほぼ中心に位置しています。地区の東端は斐伊川(ひいかわ)左岸(西岸)です。北側は鳶巣(とびす)地区、西側は髙浜(たかはま)地区・四絡(よつがね)地区、南側は大津(おおつ)地区に接しています。

図1 川跡地区の位置
  この地図は、出雲市長の承認を得て、同市発行の地図を使用し、作成したものである。
写真1 川跡地域の風景

地名「川跡」は、明治22年(1889)に「中野(なかの)村、武志(たけし)村、荻杼(おぎとち)村、 稲岡(いなおか)村、高岡(たかおか)村」が合併した川跡村として誕生しました。地名の由来は、「この地域がもともと斐伊川の跡であることから」とされています[1] [2] 。なお、荻杼村は、明治8年(1875)に荻原(おぎはら)村と栃島(とちじま)村が合併してできています。昭和16年(1941)に出雲市が発足し、大字(旧村)が、中野町、武志町、荻杼町、稲岡町、高岡町となり現在に至っています。このとき、川跡村は川跡地区と改められました [2] 。戦後(昭和20年(1945)終戦)には、土地改良事業が行われ、農業の近代化・機械化が大きく進み、それまでの田園地帯の様子も変わりました。昭和時代の後半からは、農地の宅地化も始まり、住宅、商店、事業所などが進出し、人口も増え始めました。これと共に、新しい道路や河川の整備が始まり、いまも続いています。

図2 川跡の人口推移

このように時代とともに地域の状況は変化し、地域に住む人たちも多くなりました(人口推移グラフ参照)。江戸時代から明治時代までの約100年間で約20%人口が増加しました。大正時代の初めにはさらに増えて江戸時代の40%増となりました。その後、昭和40年(1965)頃から急激に増加しました。現在は約1万人の人口です。これは川跡村が誕生した明治時代の約5倍です。ところが、世帯の平均構成人数(世帯人数)は、戦後に減少傾向が始まりました。江戸・明治の頃の世帯人数は4.6人でしたが、いまでは大幅に減少して2.6人です。世帯構成が大きく変化していることがわかります。

・参考資料

[1] 濱村 臺次郎、「簸川郡史」、昭和15年(1940)。

[2] 郷土誌川跡編集委員会編、「郷土誌川跡」、郷土誌川跡刊行会、平成3年(1991)。

・詳細項目

地勢自然
目次:島根半島・宍道湖・斐伊川の自然について解説
地区、町域
目次:川跡地区の区域や町域について解説します
地域の歴史
目次:現在の川跡ができるまでの歴史をたどってみましょう
歴史上の人物
目次:若狭土手を作った京極若狭守や塩冶判官高貞などが川跡に深い関係があります
近世、近代の人物
目次:川跡は西山砂保をはじめ多くの有名人を輩出しています
・履歴

2019-09-03 新規登録

2020-10-08 全面改訂

2020-11-05 一部修正

2021-03-07 一部修正

2021-03-29 参考資料修正

2021-03-30 公開

script:2023-01-14
build:2023-01-26 15:04:41 +0900