上位層ボタン
斐伊川ひいかわ

川跡(かわと)地区の東端には、出雲平野を形成した斐伊川が中国山地から宍道湖へと流れています。斐伊川は、国が管理する一級河川で、下流域は全国でも希な天井川です。これは、上流域でのたたら製鉄のための砂鉄採取の鉄穴流し(かんなながし)によるものです。

写真1 北神立橋から見た斐伊川(上流)
撮影2020年
写真2 北神立橋から見た斐伊川(下流)
撮影2020年

斐伊川は、出雲風土記(天平5年(733)完成)では「出雲大川(いずものおおかわ)」と呼ばれ、出雲平野を西に流れて神門水海(かんどのみずうみ)(現在の神西湖の前身)に注いでいると書かれています[1][2]

また、古事記の「八岐大蛇/八俣遠呂智(やまたのおろち)伝説」にもあるように、古来から氾濫を起こして、流域に多大な被害をもたらし恐れられていました[2][4]

現在のように宍道湖へ流れるようになったのは、江戸時代(寛永年間 1624-1644)に松江藩主京極若狭守忠高が堤防を築く大規模な治水工事を行ってからです。

なお、堤防は次の藩主松平直政の時代に完成しました。このことから、斐伊川の武志(たけし)土手は若狭(わかさ)土手と呼ばれています[5][6]。なお、風土記編纂の頃から現在までの長い間には、斐伊川は西や東への流路(河道)があったことがわかっています[2][3]

昔から斐伊川の流水は農業用水として利用されていました。現在、川跡地区の農業用水路には、竿井手(さおいで)川上井手(わいで)川周井手(しゅういで)川登立(のぼりたて)用水路があります。取水には武志大樋登立樋門があります。しかし、 天井川であるため、流水の多くが伏流水となり、用水確保が重要な課題でした。このため、堤防沿いに小さな盛土を設け、表流水や伏流水を受けて取水する「鯰の尾(なまずのお)」と呼ばれる取水方法が江戸時代から続いています。この水路が斐伊川独特の景観を形成するとともに、生きものに適した多様な河川環境を作っています。中州や宍道湖への流入域などでは、渡り鳥の渡来・越冬地にもなっています。高水敷(コラム高水敷参照)では野鳥が生息、繁殖しています。

 

高水敷 

通常に川の水が流れている部分を低水路(ていすいろ)、増水したときに冠水する部分を高水敷(こうすいしき)といいます。これら高水敷と低水路をあわせて河川敷と総称します。

図3 高水敷
2020年
参考資料 

[1] 秋本 吉郎校注.「風土記」、 pp.93-256(出雲国風土記)、 日本古典文学大系2、岩波書店、昭和46年(1971).

[2] 斐伊川改修40年史編集委員会.「斐伊川改修40年史」、建設省出雲工事事務所、1964年.

[3] 国土地理院.「治水地形分類図」.https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html (2024年5月1日閲覧)

[4] 倉野 憲司、武田 祐吉校注.「古事記 祝詞」、pp.84-91(須佐之男命の大蛇退治)、日本古典文学大系1、岩波書店、昭和46年(1971).

[5] 黒澤 長尚編.蘆田 伊人編集校閲.「雲陽誌(松江藩地誌)」、p.284(神門郡武志の条)、大日本地誌体系42、雄山閣、昭和41年(1966).

[6] 郷土誌川跡編纂委員会.「郷土誌川跡」、郷土誌川跡刊行委員会、平成3年(1991).

履歴 

Δ0 2019-07-15 新規登録

Δ1 2021-03-20 写真、図差し替え追加

Δ2 2021-03-30 公開

Δ3 2024-05-01 治水地形分類図リンク修正

地図 

背景地図:地理院タイル
おすすめ 

井上橋 斐伊川にかかる潜水橋です。橋の東端が斐川町鳥井井上(いあげ)にあることから井上橋と名付けられました
北神立橋 斐伊川に架かる橋で県道161号線(旧大型農道)1980年完成です
伊丹堂橋 伊丹堂あたりで斐伊川に架かる橋。今はありません
鯰の尾 堤防沿いに小盛土を設け、表流水や伏流水を受ける取水法が江戸時代から続いています
目次:斐伊川には井上橋や北神立橋、からさで大橋など多くの橋があります
斐伊川東流 かつて斐伊川は西に向かって流れていました
斐伊川堤脚水路 土手の外脇を流れている川を一般に堤脚水路と云います
斐伊川河川敷(仮題) 斐伊川河川敷の歴史
若狭土手 松江藩主京極忠高が1634-1637に若狭土手を作りました
水防倉庫 武志、大津、上津に水防倉庫があります
武志大樋 斐伊川からの用水配分の起点です。中野町、荻杼町、高岡町を通る竿井手、荻杼町、稲岡町、高岡町を通る上井手が接続しています
川跡(地名)の誕生 地名としての川跡は、明治22年(1889)4月1日に川跡村として誕生しました
出雲平野(斐川平野) 斐伊川はいつ東流するようになったか
松江杵築往還 松江から平田を通り斐伊川堤防沿いに武志まで、そこから西進し高岡方面へ進む道路です
登立樋門 斐伊川から登立用水路へ農業用水を供給します
出雲の洪水 洪水関係のリンク集です。ハザードマップ、斐伊川決壊シミュレーション。水害・土砂災害。
松江杵築往還を歩く1 松江杵築往還を西代橋から子安観音堂まで歩いてみました
出雲路自転車道 鹿園寺町から斐伊川堤防上を通り大社町杵築北まで全長30.9kmの自転車・歩行者用道です。
神戸川 かんどがわ。出雲平野西武を流れる一級河川
上井手川 武志大樋から武志町中野町境界、武志町荻杼町境界、荻杼町、荻杼町稲岡町境界、高岡町を通る用水路です
竿井手川 高浜方面に配水するための用水路です。武志大樋から中野町、荻杼町、高岡町を通る用水路です
古内藤川 中野町から流下し堀川に合流し日本海(大社湾)に注いでいます
井手川(用水) 目次:川跡には田畑のための用水路が多数あります
周井手川 武志大樋から新内藤川まで周井手川用水路が通っています
script:2024-11-11
build:2024-11-12 09:07:02 +0900